歯科口腔外科

1.歯石除去(スケーリング)

 わんちゃんの歯を磨くのはたいへんですが、歯のケアを怠ると上の写真のように歯石が沈着して歯周炎になることがあります。そのまま放置すると、下顎骨が骨折する場合もあります。スケーリング(根尖まで歯石があれば抜歯)すると下の写真のようにピカピカになります。そのあとは、しっかり歯磨きをして健康な歯を維持して頂きます。歯石がついている状態で歯磨きをしても、残念ながらきれいになりません。歯石が気になる飼主様はお気軽にご相談下さい。


2.根尖周囲膿瘍(外歯瘻)

 写真のように多くの方が「目の下の傷が治らない」あるいは「目の下が腫れている」という主訴で来院されます。これは皮膚病ではなく、主に上顎第4前臼歯(奥の一番幅広い歯)の根っ

こが細菌に侵されるためで、歯の治療が必要になります。破折(右写真)による歯髄炎や重度の歯石沈着による歯周炎などが原因です。薬の内服のみの治療だと一時的に症状を緩和するだけなので、根治するために、抜歯等の処置を原則行います。

3.口鼻瘻管(頬粘膜フラップ)

 くしゃみをする、上顎犬歯(一番長い歯)がぐらぐらするなどの主訴で来院されます。お鼻の長い犬(当院ではミニチュア・ダックスに多い)で、犬歯に歯石が付着すると、そこから鼻へと細菌感染が広がってしまいます。スケーリングと抜歯をした上で侵された病変部を掻把して、最後にフラップで穴を塞ぎます。抗生剤等も使用して治療します。写真は術後の様子で、縫っている糸は吸収糸なので自然に溶けます。


4.口腔内腫瘍

 口にできる腫瘍は、犬猫ともに悪性が多いので、発見しだい(家で様子をみることなく)来院されることをお勧めします。写真は犬の悪性黒色腫(無色素性)のFNA標本です。基本的にFNAなどで腫瘍の種類を同定したのち、治療法を飼主様と相談して決めます。腫瘍が限局していれば手術を選択したり、上皮向性リンパ腫ならば化学療法を選択したりします。扁平上皮癌は発見時に骨転移していることも多く化学療法行ったり、大学に紹介して放射線療法を行うこともあります。その他の補助療法も実施しています。口腔内腫瘍の治療は、「生活の質をいかに維持していくか」がポイントだと考えています。

 ただし、口の中にできる「腫瘤」がすべて「腫瘍」ではありません。猫の難治性口内炎で炎症性ポリープができたり、左写真のように犬の歯肉炎に付随して炎症性エプーリスが生じたりします。いずれにしても、口の中に異常がある場合は、早めにご来院ください。


5.外傷

 口腔内の外傷で来院されるのは、圧倒的に猫さんが多く、交通事故や猫同士の喧嘩、高所からの落下が原因になっています。当院で多いのは順に、歯の破折(主に犬歯)、下顎骨折(正中骨折)、外傷性口蓋裂(右写真)です。自分で食べられるまでの間は、補助療法も必要です。

 

6.ウサギの不正咬合

 当院でよく遭遇するウサギさんの病気は、多い順に歯科疾患(不正咬合など)、消化管うっ滞、子宮疾患です。切歯(前歯)の不正咬合は飼主さんが気づいて来院されることが多いですが、臼歯(奥歯)の異常は、診察して初めて分かることがほとんどです。臼歯の不正咬合の結果、上の歯は外に尖りやすく頬粘膜を傷つけ、下の歯は内に尖りやすく舌を傷つけてしまいます。写真は、上顎臼歯(黄矢印)が頬粘膜を傷つけていた(赤矢印)ので、研磨して調整しました。基本的に切歯の不正咬合は無麻酔で、臼歯の不正咬合は吸入麻酔下で調節します。他のウサギさんの歯の病気としては根尖膿瘍をよく見かけます。顎の下が腫れたり、目が押されて飛び出たり、涙が多くなったりします。


7.猫の全臼歯抜歯・全抜歯(難治性口内炎)

 歯肉炎や口内炎を患う猫さんには、通常、抗生剤や副腎皮質ホルモン剤などを用いた内科療法で治療します。しかし、繰り返し発症して、食事ができないことが頻繁な場合は、全臼歯抜歯もしくは全抜歯を行っています。

SFTS感染症にご注意!

 宇部市内と山陽小野田市内でSFTSに感染した猫が確認されています。SFTSはマダニから直接感染するだけではなく、SFTSを発症した猫から人が感染発症することがあります。猫は屋内飼育されることをお勧めします。

最終更新日

2024年4月17